ひと、くらし、みらいのために 厚生労働省 Ministry of Health, Labour and Welfare

令和5年度 厚生労働省委託事業
過重労働解消のためのセミナー
及び過重労働解消キャンペーンに関する広報事業

セミナーの
申込はこちら

カレンダーアイコン

セミナー日程・申込

過重労働解消のためのセミナー

下記一覧表のご希望の受講回の右にある「申込フォーム」からお申し込みください。

オンライン開催
「過重労働解消のためのセミナー」
各回共通のセミナー資料は こちら

受講回 日 時 講 師 詳細解説テーマ 開催方式 申込み
受講回 1
日 時
10月3日(火) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
過重労働に係る損害賠償事例
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 2
日 時
10月3日(火) 午後14:00~16:30
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
過労死等に係る精神疾患認定基準の運用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 3
日 時
10月5日(木) 午後14:00~16:30
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
過労死等に係る損害賠償事例
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 4
日 時
10月12日(木) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
過重労働によるメンタル不調に係る損害賠償事例
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 5
日 時
10月12日(木) 午後14:00~16:30
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
医師の過重労働と働き方改革〜過労死等認定事例を中心に〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 6
日 時
10月13日(金) 午後14:00~16:30
講 師 水町勇一郎
詳細解説
テーマ
なぜ過重労働の解消か?〜過重労働対策とこれからの働き方
開催方式 会場開催
会場はこちら
申込み 申込フォーム
受講回 7
日 時
10月16日(月) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
過重労働とパワハラ防止対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 8
日 時
10月18日(水) 午前9:30~12:00
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 9
日 時
10月18日(水) 午後14:00~16:30
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
過重労働と下請けへの「しわ寄せ」防止
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 10
日 時
10月19日(木) 午後14:00~16:30
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
フリーランスと労働関係法令の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 11
日 時
10月20日(金) 午前9:30~12:00
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 12
日 時
10月20日(金) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
建設業における時間外上限規制の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 13
日 時
10月23日(月) 午前9:30~12:00
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 14
日 時
10月23日(月) 午後14:00~16:30
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 15
日 時
10月27日(金) 午前9:30~12:00
講 師 水町勇一郎
詳細解説
テーマ
なぜ過重労働の解消か?〜過重労働対策とこれからの働き方
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 16
日 時
10月31日(火) 午前9:30~12:00
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
過労死等労災認定の基本〜業務上疾病と労災認定基準〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 17
日 時
11月2日(木) 午前9:30~12:00
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
過重労働防止に向けた労働基準監督署等の対応(監督指導、送検事例、企業名公表)
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 18
日 時
11月2日(木) 午後14:00~16:30
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
過労死等労災認定基準から見た過重労働防止のポイント
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 19
日 時
11月6日(月) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
安全衛生パト結果から見える製造業・建設業等の従業員エンゲージメントの向上の取組み
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 20
日 時
11月7日(火) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
損害賠償請求事例と労災上積み補償
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 21
日 時
11月9日(木) 午前9:30~12:00
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
過労死等に係る精神疾患認定基準の運用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 22
日 時
11月10日(金) 午前9:30~12:00
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
ストレスチェックの効果的な活用と留意点
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 23
日 時
11月10日(金) 午後14:00~16:30
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
ストレスチェックの効果的な活用と留意点
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 24
日 時
11月14日(火) 午前9:30~12:00
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
医師の過重労働と働き方改革〜宿日直許可を中心に〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 25
日 時
11月14日(火) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
過重労働に係る労働基準監督署等の施策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 26
日 時
11月16日(木) 午前9:30~12:00
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
今日的課題(テレワーク、副業・兼業、リスキリング)における労働時間管理上の留意点
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 27
日 時
11月16日(木) 午後14:00~16:30
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
過重労働防止に向けた労働基準監督署等の対応(監督指導、送検事例、企業名公表)
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 28
日 時
11月21日(火) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
過重労働によるメンタル不調に係る損害賠償事例
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 29
日 時
11月21日(火) 午後14:00~16:30
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
過労死等労災認定基準〜改正精神障害労災認定基準を中心に〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 30
日 時
11月22日(水) 午前9:30~12:00
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 31
日 時
11月22日(水) 午後14:00~16:30
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
建設業、自動車運転者に係る時間外上限規制の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 32
日 時
11月27日(月) 午前9:30~12:00
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
過重労働とパワハラ防止対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 33
日 時
11月27日(月) 午後14:00~16:30
講 師 田原さえ子
詳細解説
テーマ
過重労働とパワハラ防止対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 34
日 時
11月28日(火) 午前9:30~12:00
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 35
日 時
11月28日(火) 午後14:00~16:30
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
過重労働と下請け等への「しわ寄せ」防止
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 36
日 時
11月30日(木) 午前9:30~12:00
講 師 中辻めぐみ
詳細解説
テーマ
過重労働とパワハラ防止対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 37
日 時
12月5日(火) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
過重労働に係る損害賠償事例
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 38
日 時
12月5日(火) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
安全衛生パト結果から見える製造業・建設業等の従業員エンゲージメントの向上の取組み
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 39
日 時
12月7日(木) 午前9:30~12:00
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 40
日 時
12月7日(木) 午後14:00~16:30
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
フリーランスと労働関係法令の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 41
日 時
12月8日(金) 午前9:30~12:00
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
先取り、フリーランス新法
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 42
日 時
12月11日(月) 午前9:30~12:00
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
過重労働と労災認定〜副業・兼業、認定基準対象外疾病〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 43
日 時
12月11日(月) 午後14:00~16:30
講 師 河合智則
詳細解説
テーマ
待ったなし!医師の働き方改革〜直前報告〜
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 44
日 時
12月12日(火) 午前9:30~12:00
講 師 外井浩志
詳細解説
テーマ
損害賠償請求事例と労災上積み補償
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 45
日 時
12月13日(水) 午前9:30~12:00
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
過重労働とメンタルヘルス対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 46
日 時
12月15日(金) 午後14:00~16:30
講 師 茶園幸子
詳細解説
テーマ
過重労働の防止に向けて
開催方式 会場開催
会場はこちら
申込み 申込フォーム
受講回 47
日 時
12月19日(火) 午前9:30~12:00
講 師 上村俊一
詳細解説
テーマ
先取り、フリーランス新法
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 48
日 時
12月19日(火) 午後14:00~16:30
講 師 森井博子
詳細解説
テーマ
建設業における時間外上限規制の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 49
日 時
12月21日(木) 午前9:30~12:00
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
過労死等労災認定基準から見た過重労働防止のポイント
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 50
日 時
12月21日(木) 午後14:00~16:30
講 師 引地睦夫
詳細解説
テーマ
今日的課題(テレワーク、副業・兼業、リスキリング)における労働時間管理上の留意点
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 51
日 時
1月18日(木) 午前9:30~12:00
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
過重労働とパワハラ防止対策
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム
受講回 52
日 時
1月18日(木) 午後14:00~16:30
講 師 北岡大介
詳細解説
テーマ
フリーランスと労働関係法令の適用
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム

会場開催(対面開催)

1
東京開催定員100名

日時: 10月13日(金) 14:00~16:30

場所: 角筈(つのはず)区民ホール (新宿)

講師: 水町 勇一郎 氏

2
大阪開催定員50名

日時: 12月15日(金) 14:00~16:30

場所: エル・おおさか本館 5F

講師: 茶園 幸子 氏

会場開催回のキャンセルはこちら(下記メール)からご連絡ください。

kajyu-kaishou@zenkiren.com

[過重労働解消のためのセミナー 特別企画] 業務効率化セミナー

オンライン開催

受講回 日 時 講 師 セミナー内容 開催方式 申込み
受講回 1
日 時
11月8日(水) 午後14:00~16:30
講 師 小河原光司
詳細解説
テーマ
特別企画
業務効率化セミナー
開催方式 オンライン
申込み 申込フォーム

会場開催(対面開催)

1
東京開催定員100名

日時: 10月11日(水) 14:00~16:30

場所: 角筈(つのはず)区民ホール (新宿)

講師: 小河原 光司 氏

申込フォーム
2
大阪開催定員50名

日時: 12月14日(木) 14:00~16:30

場所: エル・おおさか本館 5F

講師: 小河原 光司 氏

申込フォーム

会場開催回のキャンセルはこちら(下記メール)からご連絡ください。

kajyu-kaishou@zenkiren.com

講師プロフィール(五十音順)

上村 俊一
上村 俊一(うえむら しゅんいち)

特定社会保険労務士
1981年旧労働省に入省。社会保険庁年金調整室長、中央労働委員会調整第一課長、政策研究大学院大学助教授、労働政策研究・研修機構統括研究員、障害者職業総合センター研究主幹、中央労働災害防止協会国際センター所長、国際労働機関(ILO)駐日事務所次長等を歴任。2018年4月、社会保険労務士事務所S&U労働コンサルティング代表。

小河原 光司
小河原 光司(おがわら こうじ)

(株)日本能率協会コンサルティング チーフ・コンサルタント、中小企業診断士
1993年早稲田大学政治経済学部卒業。2000年(株)日本能率協会コンサルティング(JMAC)入社、2006年から同社チーフ・コンサルタント、2012年から上場小売業において商品本部長兼事業開発室長、その後2014年JMACに復職、現在に至る。主に収益構造改革、事業構造改革、業務プロセス改革、SCM・取引制度改革などをテーマとして、小売業、卸売業、外食産業、物流業など幅広い分野で多くのコンサルティング・支援実績を持つ。
著書『図解オムニチャネル・マーケティング戦略』(日本能率協会マネジメントセンター)のほか記事・論文など執筆多数。

河合 智則
河合 智則(かわい とものり)

社会保険労務士
1978年金沢大学法文学部卒業後、労働省入省。労働基準局労災補償部、監督課などに勤務し、労災補償部補償課長、福島労働局長、広島労働局長などを歴任。2015年から(公財)労災保険情報センター審議役、2018年から同事務局長を務め、2019年オフィスKAWAI(総合労働コンサルタント河合事務所)開設。

北岡 大介
北岡 大介(きたおか だいすけ)

社会保険労務士、東洋大学法学部准教授
1995年金沢大学法学部卒業。労働省に労働基準監督官として任官し、労基法などの監督指導業務等に従事。2000年労働省を退官し、北海道大学大学院法学研究科で労働法・社会保障法を専攻。同大学院博士課程単位取得退学後、大手サービス業労務担当等を経て、2009年北岡社会保険労務士事務所を独立開業。2022年4月から東洋大学法学部准教授(労働法)。
主要な著書:『「同一労働同一賃金」はやわかり』、『「働き方改革」まるわかり』(いずれも日本経済新聞出版社)、『職場の安全・健康管理の基本』(労務行政)、『労働法の基本』(法律文化社、共著)、『企業におけるメンタルヘルス不調の法律実務』(労務行政、共著)など。

田原 さえ子
田原 さえ子(たはら さえこ)

特定社会保険労務士・労働衛生コンサルタント
28年間、労働基準監督官として、東京・千葉・茨城労働局内の労働局・労働基準監督署に勤務、その後、特定社会保険労務士として、田原労務管理事務所を開業し、現在に到る。公認心理師、シニア産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、労働衛生コンサルタント(保健衛生・衛生工学)、労働安全コンサルタント(建築)、ハラスメント防止コンサルタントとして、企業のコンサルティングやセミナー講師などを行っている。

茶園 幸子
茶園 幸子(ちゃぞの さちこ)

社会保険労務士
1968年労働基準監督官に任官。兵庫、大阪労働基準局管内の監督署勤務を経て、西脇・西宮・尼崎・神戸西の労働基準監督署長を歴任、2002年神戸東労働基準監督署長を最後に退官。その後、2002年から生活協同組合コープこうべの労務・安全衛生顧問、2008年から神戸東労働基準協会専務理事を務め、2011年茶園社会保険労務士事務所開業、現在に至る。

外井 浩志
外井 浩志(とい ひろし)

弁護士
1981年東京大学法学部卒業。1982年労働省東京労働基準局勤務。1985年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、安西法律事務所入所。2006年外井(TOI)法律事務所開設。2010年4月第一東京弁護士会副会長就任(2011年3月まで)。2021年4月外井(TOI)・鹿野法律事務所に改称。
主要な著書:『競業避止義務をめぐるトラブル解決の手引』(新日本法規)、『偽装請負』(労働調査会)、『図解でわかる労働法』(日本実業出版社)、『Q&A 精神疾患をめぐる労務管理』(新日本法規、共著)、『判例労働法 3』(第一法規、共著)、『アスベスト(石綿)裁判と損害賠償の判例集成』(とりい書房)、『パワーハラスメントに関する法律実務』(税務研究会出版局)など。

中辻 めぐみ
中辻 めぐみ(なかつじ めぐみ)

特定社会保険労務士
社労士業とともに、産業カウンセラー資格も持ち「法と心の両面から、組織を作る方法」を基盤として「メンタルヘルス」「パワハラ・セクハラ」「過重労働対策」「ワーク・エンゲージメント」を主テーマとしてのセミナー活動を企業及び官公庁に年間 100件程度行っている。現在は、「組織の充実感と生産性を、ともに高める」理念のもと、一般的な「メンタルヘルス対策」を超えて、健康な社員がより健康で生産性を向上できるよう「ポジティブ・メンタルヘルス」の研究啓発にも力を入れている。

引地 睦夫
引地 睦夫(ひきち むつお)

1981年東北大学法学部卒業後、労働省に労働基準監督官として入省。その後、東京労働局労働基準部長、本省労働基準局労働保険徴収課長、福島労働局長、北海道労働局長を歴任。この間、事業場に対する監督指導業務を始め、過重労働防止対策、働き方改革の推進、また、東日本大震災・原発事故後の復興に向けた労働災害防止・被ばく管理の指導、避難者の就労支援等の業務に従事。2018年退官。現在は大手生保会社の顧問(人事・勤労部門)。

水町 勇一郎
水町 勇一郎(みずまち ゆういちろう)

東京大学社会科学研究所教授
東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、東京大学社会科学研究所助教授・准教授を経て2010年から現職。専門は労働法。パリ第10大学客員教授(1999年~)、ニューヨーク大学客員研究員(2002年~)も歴任。「働き方改革実現会議」の枢要な構成員として「同一労働同一賃金ガイドライン」の策定にも深く関与。
近年の主要な著書:『労働法入門(新版)』(岩波新書、2019年6月)、『「同一労働同一賃金」のすべて(新版)』(有斐閣、2019年9月)、『詳解 労働法 第2版』(東京大学出版会、2021年9月)、『労働法(第9版)』(有斐閣、2022年3月)、『水町詳解労働法 公式読本 理論と実務でひも解く労働法 Q&A300』(日本法令、2022年7月)など。

森井 博子
森井 博子(もりい ひろこ)

特定社会保険労務士
1977年労働省入省。愛知、神奈川、山梨、東京労働局等の局署に勤務。池袋、青梅労働基準監督署長のほか、東京労働局監督課主任監察官、安全課主任安全専門官、企画室長、労働保険徴収部長などを歴任。現在、特定社会保険労務士、森井労働法務事務所所長。
主要な著書:『労働基準関係法事件ファイル』(日本法令、共著)、『労基署がやってきた!』(宝島社)、『森井博子が解説! 建設業の労基署対応』(日本法令)、『どうする? 働き方改革法[労働時間・休日管理&同一労働同一賃金]』(日本法令、共著)、『The検証!! 労働災害事件ファイル』(労働調査会、共著)、『イラストで解説 パワハラ防止法・指針』(労働新聞社、共著)など。その他専門誌に多数執筆。